写真とは・・・? 〜 最も大切にしていること

 写真は、「その人自身」「人生そのもの」が写し出されるとも言われる。


いや、私自身は、写ってしまうと感じている。


振れ幅が大きく繊細で、ある意味『怖い媒体』。 


 長年、言葉に頼った仕事・生活をしてきた自分が、写真と真摯に向き合い、撮り続けている方々の写真にふれ、「言葉を失う」体験が重なった。


お喋りな自分が、黙って静かに佇んでしまう一枚・・・。


見た瞬間に、「脳裏に焼き付いた」とわかるシーン。


この瞬時に、言葉(意識)を超えた何か深いところ(無意識・潜在意識)に届いてしまう写真とは、何だろう? 


 近年、わたしたちの日常は、意識しようとしまいと、九割以上、無意識・潜在意識に支配されていると言われている。


その無意識の領域に瞬時に届いてしまう媒体なら、言葉(意識)をどんなにたくさん駆使するより、何かを伝えるのに大きな影響力を及ぼす。


そんな訳で、この6年程・・・


「無意識に瞬時に届いてしまう写真とは何か? 写真を通して何が伝わってゆくのか?」


という問いと共に、日々一眼レフカメラを持って歩きながら過ごしている。


* * *

 写真は、限られた枠内の一シーンでありながら、おおざっぱに言うと二つのベクトルが存在する。


 ひとつは、『閉じ込めるベクトル』。


半ばマニアックで、自分が観たい部分だけを切り取り、枠内に密封する。


平たい言葉で言えば、「内向き」の写真。


似たものが好きな人たちの間だけで賞賛し合うようなもの。


 もうひとつは、「解放のベクトル」の写真。


言い替えれば、『外向き』の写真。


限定された枠内にありながら、枠の外や写し出されているシーンの前後・過去や未来・他のものを自然と想像する写真。


 そもそも、時間は止められないのに、止まった瞬間=虚像を観ていたい・・・というのは、人間のエゴのひとつである。


そして、写し出された被写体は、撮影者がつくりだしたものではなく、外の世界からお借りしたもの。


「写す」とはある意味、盗む行為、搾取という見方もある。


そのような後ろめたさも相まってか、わたしは、固定化されたシーン、撮影者が現れ過ぎている写真は、世界的に有名なプロの写真家の作品であっても、苦手・・・。


言わば、何かを、誰かを暴いたり、盗んだり、搾取したり・・・


非常に暴力的なものにもなれば、


平和の道具としても使える。


包丁と同じようなもので、カメラは、使う人・何のために使うか?


が問われる道具。


 通常の写真の撮り方は、「自分の視点で切り取る」という表現がよく使われる。


その独自性こそが「写真の価値」と考えられてきたと言ってもいいかもしれない。


 一方、わたしは『撮影者が消えるような写真』「被写体主導の写真」


を撮らせて頂くお役目のようである。


「その場に一緒にいるような氣がする」


「ずっと見ていたくなる」


「ここから始まってゆく。広がってゆく」


等と言われたことがあるが、素直に嬉しい。


 「テーマを決めて撮る」ことが推奨されていることも多く、


「もう、撮りたいもの・テーマがなくなった」という声も時折聞く。


でも、わたしにはそれが当てはまらない。


健康のため、昨年末から毎日歩くことが習慣になっている。


歩くのが主で、ふと呼びかけられたような瞬間に、レンズを向け、そのものが、その存在が最もそれらしく在ると察知した瞬間に・・・


感謝しながらそっとシャッターを押す。


毎日撮り続けていると、位置・角度・絵の大きさ・構成・色合い・トーン等、


瞬時にしっくりくる時がある。


1シーン、2〜3枚程度。


1枚目が自然、後で見直してしっくりくることが多い。


それ以上撮っても、わたしの場合、意識・意図・エゴが出過ぎてしまう。


『呼吸楽 〜 フォトノート』が生まれたのも、その写真も全て「被写体主導」。


体調があまり良くなかった時でさえ、


撮らせて頂いた瞬間は、呼びかけに応じたような心温まるひととき、


感謝に満たされた瞬間だった。


 殆どの写真が、半径1km以内、それも目的地への道すがらや帰り道、ふと立ち止まったり、ふりかえった時に遭遇した瞬間・場面である。


予定調和ではない偶然性にワクワクした瞬間・・・


そんなシーンの流れで、呼吸楽はできています。


〜〜〜〜〜以下、ご案内です。


(1)『呼吸楽 〜 フォトノート』のみの購入


(2)6/22(土)『夏至ミニイベント 写真心理学』へのお申込み


どちらも大歓迎です。


(1)『呼吸楽 〜 フォトノート』のみの購入

「『呼吸楽〜フォトノート』購入希望」&冊数をお書きください。詳細は返信でご案内します。

価格:2,000円(税抜)+送料360円=¥2,520(税込)

申込み先:金光 律子(かなみつ りつこ)

yururin@i.softbank.jp

またはfacebook-messenger


(2) 6/22(土)『夏至ミニイベント〜写真×心理学』へのお申込み

♣︎日 時:6/22(土)夏至 14:00〜16:00 受付開始13:45〜

♣︎会 場:Roof Okurayama(東急東横線:大倉山駅徒歩4分)

     建築家ご夫妻のカフェ

♣︎参加費: ¥3,500(初回特別価格)

     『呼吸楽 〜 フォトノート』手づくり版¥2,000(税抜)&

     ワッフルorシフォンケーキ&飲み物セット込み

     ☆お氣に入りの写真がある方は(可能なら絵葉書サイズ・

      A4以内のプリント)お持ちください。(なくても、もちろん大丈夫です)

♣申込方法:FBメッセンジャー または yururin@i.softbank.jp宛に

      「6/22『呼吸楽な写真』参加希望」と明記の上、

      ①お名前(ふりがな)

      ②ご連絡先メールアドレス

      ③(緊急時用)電話番号 

      ④簡単な参加の動機

      をお書きください。

      先着10名様まで受付いたします。残席6名様。

      お申込みをお待ちしています。


2019.6.10

0コメント

  • 1000 / 1000