「燈明 ー みあかし」の創り人
自然光が好きですが・・・今春、初めて野沢龍雲寺の夜桜を観に行き、
「やわらかな和の光・静かで流れるような色の移り変わり」を初めて体験し、
ライトアップの概念が大きく変わりました。
今日は、「燈明 ー みあかし」の創り人である服部高久さんに初めてお会いし、
写真も少し観て頂き、御明ーみあかしのいろいろなお話しを聴かせて頂きました。
特に印象に残ったのが、照明がお母さんのお腹の中のリズム・人に心地よい4拍子のゆっくりとした間を基本に構成されているということ。
基本は偶数ですが、場面に応じて3拍子や5拍子の間を使い分け、動きや変化、時の流れを創り上げるということ。
実際の時間と人が感じる間の感覚の違いを秒単位で調整し、人の感覚に合わせているという隠れ技。
そして・・・将来的には「視覚障害者」の方も楽しめる空間の創造。
「全身で感じてもらう」表現を目指し、その先にこそ真の「燈明」があるというVision。
ふだん最も学んでいるのは・・・「和菓子や咲いている花から」という日常だそうな。
大切にしている根っこも共通なものが多く、心地よいひとときを過ごすことができました。
(写真は・・・頂いたリーフレットの裏面)
秋の紅葉時に、観泉寺の燈明 ー みあかしを拝見するのが、今から楽しみです。
感謝
2019.5.28
0コメント