「芸術とは・・・人間を考えること」

塚原琢哉さんのこの一言が、世界で誰も撮影を許されていなかった・・・‘黒いマドンナ’のパンドラの箱を開けた。


氣づいたら1時間半・・・塚原さんからお話しを聴く機会に恵まれた(後半は他の来客の方と3人で)。


マスメディアや本には載らない、日本・世界各国の舞台裏、政治やジャーナリズムが伝えていないもの、市民の暮らし、絵画、写真、伝えられていないもので伝えるべきもの・・・話題は多岐に渡った。

小学校の時、6カ所に学童疎開した体験が塚原さんの原点。

一般の人々の目線、平和主義・・・軸が明確でありながら、直観に導かれていらっしゃるよう。

断られても断られても交渉を続け、境界を溶かす・・・。

最後に驚いたのは・・・1年後の展示の作品がもうできていると言われたこと。

それとは別に、ポーランド・ドイツ・軍艦島の3つを同時に伝える展示プラン・作品も。


ーーーーーーーーーー

‘22年間に撮り溜めた作品の中には、冷戦下に置かれた緊張の記憶と、自由になった反面、二極化した社会に取り残された地域と小さな町があった。’

‘黒いマドンナ’が象徴するメッセージとは?


ずっと在廊されているそうなので、ぜひ、写真を観終わった後に、お話しを聞いてみてください。


感謝

2019.3.12のこと



0コメント

  • 1000 / 1000