energy-cycle-photo's Ownd
  • Profile
  • MORE
    • 『脈と間−巡る熊野 Pulse and Awai – Streaming in Kumano』写真集出版
    • 『脈と間−巡る熊野』写真展 5/3−6 New !
    • エネルギー循環photo
    • 呼吸楽 〜 湧き巡る 2021カレンダー
    • 『呼吸楽 〜 フォトノート』
    • 9/23 香りと呼吸楽
    • 望む変化を起こすNLP基本ワークショップ
    • 循環・平安・空を感じる呼吸と瞑想会
    • 自分の源・生命エネルギーにつながり 人生の物語を紡ぐ
    • Blog
    • Ameblo
    • ページ
2016.10.31 05:24

今年の3月に頂いたものだが、昨日開封した。

肥後椿・・・熊本県伝統工芸館〜工芸ショップ匠より贈り主は熊本の方で、7月に急逝。あまりに突然の永眠だったが、本当に素晴らしい方だったと・・・。一眼見て、こんなに感心し、じっと魅入ったデザイングラスは初めて。肥後六花は、肥後椿、芍薬、花菖蒲、朝顔、菊、山茶花の六花。特徴は、一重、大...

2016.10.29 14:38

そして終了時間、間際に再び・・・清家正信さん個展''Breath by Breath“へ

観ていたら、後からお二人、まだいらしたのでホッと一安心。。。清家さんに声をかけていただき、帰られた後も、しばらく椅子に座って、一枚一枚、そして映画のような流れを、味わい尽くしました。。。

2016.10.29 14:33

夕方・・・チラシをひと目見て、引き寄せられた⁈この展覧会@神谷町に行ってきました。

陶芸はあまり観たことがなかったけれど、想像を超えて素晴らしかった✨遅い時間帯だったせいか、見学者は途中から自分ひとりのプライベート展覧会状態。およそ36人、55の深い趣の陶芸作品を、いろんな角度から、高さから、近づいたり遠のいたり様々な距離から眺め、無言で対話したようなひととき・...

2016.10.28 13:10

今日の午後は・・・久しぶりにRoof Okurayamaでノマドワーク

天然酵母の季節限定リンゴとシナモンのワッフルと紅茶をお供に。美味しかった〜♫ 感謝(*^.^*)2016.10.28

2016.10.27 14:24

快氣祝い&自分へのご褒美・・・設定完了しました。

今年度前半は・・・一眼レフのマニュアル操作もあやしくなるほど、苦境に陥った・・・。それでも、家族に付き添ってもらいながら、カメラを持って1日1回は外を歩き、野の花や軒先の風景を撮ること、FB等でアップされた心惹かれる写真を見ることで本当に助けられ、大袈裟ではなく、命をつないできた...

2016.10.27 13:54

地元のクリーニング屋さんの前に・・・可愛い車が止まってた🍁

思わず、iPhoneで一枚(*^.^*)車のことは、殆ど??なのですが・・・なぜかトキメキ!?ました。調べてみたら、英国車オースチン・ヒーレというらしい。。。確かに、カニ目ですね(*^.^*)

2016.10.26 13:42

先日、みんなの畑で収獲した枝豆・・・

少し日にちが経ってしまいましたが^^; 茹でている時、香りがパ〜ッと広がり、何て美味しい♫ 

2016.10.26 13:38

みんなの畑の・・・マリーゴールド

友人が、先日摘んで持ってきてくれました・・・。感謝(*^.^*)2016.10.26

2016.10.23 13:59

岡本太郎美術館の展示室(撮影可)より

2016.10.23 13:52

今日午後・・・川崎市生田緑地にある岡本太郎美術館へ

『ちかくてとおい』の上映後、大槌出身の大久保愉伊さん(監督・撮影・編集)と高橋雅子さん(Arts of Hope代表)とのトークを聞かせていただきました。

2016.10.23 13:47

10/22の空ちゃ(住み開きネットワーク)ティータイム❷

 ざくろの実を約1年間、お砂糖と一緒につけ込んで、レモンを絞って飲んだざくろ茶♡ 身体に沁み渡る美味しさに・・・感激。アイスでもホットでも。ソーダ割りでも。お店のメニューにあったら、十八番です(*^.^*)2016.10.22

2016.10.23 13:41

10/22の空ちゃ(住み開きネットワーク)ティータイム❶

韓国の菊茶♡ひと口飲むと、さわやかな香りがバ〜ッと広がる優しい味・・・。氣づくと、お代わりを何回もしていました(*^.^*)

  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125

写真、呼吸と瞑想、NLP&ワークショップを通して、素の自分と出会い、天職・天命を生きる。